バスの降車ボタン探してみたら10種類以上見つかりました!

SNSで話題になっていたバスの降車ボタン。

呼び方はいろいろあって、「次止まりますボタン」、「降りますボタン」と

呼ばれることもあるみたいですね。

話題になっていたのはそのボタンをリアルに再現したガチャガチャの景品。これを「車の助手席に設置しておいて、ドライブ中に停まって欲しい時に押す」という使い方をしていました。

私も以前から存在は知っていたのですがイマイチ使い所がないな〜と思っていたのですが、そんな使い方があったとは!

面白そうだったのでネット通販で購入できないか?調べてみると思っていたよりたくさん種類を見つけたのでご紹介します。

ぜひお気に入りのボタンを見つけてみてください。

※商品はAmazon・楽天市場・Yahooショッピングで検索しています。

1.いつでもピンポンバスボタン

個人的にバスボタンといえばコレ!なのですが、地域によって違いがあるのでしょうか?

ちなみにガチャガチャの景品ではなく、ちゃんとした商品として販売されています。

2.ライトマスコット

こちらはガチャガチャの商品。全5種セット。

サイズ感が可愛らしくてキーホルダーとしても使えます。

デザインがいろいろありますが、実在する物なのかな?

3.ライトマスコット2

ライトマスコットの第2段!全5種セット。

カラーバリエーションが追加されています。個人的なお気に入りは”オールドシルバー”。

フルコンプセットで購入したいです。

4.IRリモコン京浜急行バス

最初はなんだコレ?と思いましたが、バスの降車ボタンがリモコンになったバスのラジコンのようです。

Amazonの口コミを見るとかなりリアルに再現されていて、大人も楽しめるとのこと。

学生時代にお世話になった「南国交通」のバス再現してくれないかなぁ(笑)

ちなみに他の路線バスはいくつか販売されています。(Amazonの関連商品で探すと見つけやすいです。)

まとめ

利用する人にとっては身近なバスの降車ボタン。

学生時代にバスを利用していた私にとっては懐かしく感じます。

キーホルダーとしてのデザインも可愛いですし、SNSで話題になったようにドライブの際の1つのユーモアとして設置するのも面白そうですね。

Amazonで購入できる面白いガチャガチャのコンプリートセット10選【#1】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です